自动词、他动词
自动词:表示状态,能力,现象的动词集合,不涉及人为的影响。
他动词:表示具有意志性的、指向某对象物体的行为动词集合。
1)以す结尾的动词,都是五段他动词,与它对应的动词是自动词;
鳴らすー鳴る 倒すー倒れる
2)大多数下一段动词(不含れる)是他动词,与它对应的五段动词是自动词;
如: 始めるー始まる かけるーかかる つけるーつく
3)可能动词及表示能力的动词,都是自动词;
如:書ける、見える、聞こえる できる
4)大多「れる」结尾的下一段动词是自动词,与它相对的是他动词,「れる」结尾的下一段动词,其对应的动词70%以上是以「す」结尾的他动词
崩れる—崩す 離れるー離す 、倒れる—倒す
只有自动词没有他动词的动词
居る、ある、咲く、行く、来る、寝る、眠る、泣く
只有他动词没有自动词的动词
買う、売る、書く 打つ、殺す、聞く、話す、読む、見る、思う、考える
Vておく<动作结果的存续>
口语形式:~とく
表示采取某种行为,
A、为后面要做的事情,事先做好某种准备。
B、将其结果状态保持下去。
C、有时表示一种临时的措施。
汉语:预先~;先~
1.後で捨てるから、ゴミを集めておいてください。(2006年真题) |
V(他动词)てある<客体存续的状态>
表示主体有意图的动作行为完成之后的结果存在的状态。
★因为是表示存续的状态,句中主语为动作的客体,动词多使用自主的他动词,他动词的“を格” 要换成“が格”形式。
1.教室に試験の時間割が貼ってある。(2010年真题) |
窓が開けてある(窗户打开着)
动作者不出现在句子中,但是能让人感受到动作者的存在
窓が開いている(窗户开着)
使人感受不到动作者的存在。
a 会議の資料はコピーしておいた。
b 会議の資料はコピーしてあった。
1二者着重点不同。
「ておく」叙述者多为动作执行者,着重于动作本身;
「てある」着重动作完成后的结果状态。
2「ておく」和前面的动词结合,表示某项行为,而不是某种结果,
所以可以表示意志「~ておこう」,命令「~ておきなさい」,
「てある」则没有这样的用法。
電気を消さないで、朝までつけておこう。
3「ておく」作为一种“事先准备”, 用“非过去时”,表示动作将要着手;用“过去时”,表示准备动作已经完成,其动作的结果保存了下来。;
「てある」则表示动作完成后达到的结果,即其动作对象所处的一种状态。因此其“现在时”和“过去时”的差别并不太大。
「てある」表示这种准备已经做好的状态
「ておく」表示作为准备采取了某种行为
Vてよかった<积极评价>
说明:表示对已经发生的事情的积极评价,含有两种意思:
一是“独自庆幸”,
二是“感激+庆幸”。都是说现在的心情。
汉语:幸好…、…真好
1.とてもいい映画で、見てよかったと思う。 |
Vばよかった<后悔、遗憾>
表示对实际未能发生的事情或期待落空时的遗憾心情,既可以是说话人自身的后悔,也可以是对对方的遗憾或责难。
汉语:如果~~就好了
★:常和「のに」搭配使用。
1.私も行けばよかったと後悔している。 |
Nをはじめ<代表性事物>
提出具有代表性或典型的人或物,表明该人或物是同类事物中最为重要,具有代表性。
汉语:以~为首
★:常用形式:Nをはじめとして
Nをはじめとする
1.日本滞在中は北川先生をはじめ多くの方々にお世話になり、 本当にありがとうございました。(2013年真题) |
V-ることになる<事态发展的结果>
表客观存在的规定(由于某种外在的原因导致形成了某种决定)或事态自然发展、变化所产生的结果。
接续:V-る/V-ない
决定~~
1.明日は停電なので、会社は休むことになった。 |
V-ることにする<决定>
表示动作主体决定或下决心做(或不做)某事。
接续:V-る/V-ない
1.王さんはダイエットすることにした。 |
Nをもとに(して)<题材,话题>
表示以某一事物为题材或话题进行言语行为或创作活动。
汉语:以…为基础、根据
1.昨日見たドラマは、実際にあった話をもとに作られたそうだ。(2008年真题) |